【子どものロコモとは?】姫路市の親御様へ!体幹を鍛えて運動能力を向上させる方法〈兵庫,姫路市,飾磨区,ジュニア体幹スクール,One’s Fit姫路〉
2025/02/12
こんにちは!ジュニア体幹育成スクールを運営しております、代表の地井です。
今回は、近年注目されている**「子どものロコモ(ロコモティブシンドローム)」**について詳しく解説し、体幹を鍛えてロコモを予防・改善する方法をご紹介します。
「うちの子、転びやすいけど大丈夫?」
「姿勢が悪く、歩き方も気になる…」
このようなお悩みをお持ちの姫路市内の親御様も多いのではないでしょうか?
お子様の運動能力が低下する原因と、その対策について詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!
そもそも「ロコモティブシンドローム」とは?
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、運動器(骨・関節・筋肉など)の機能が低下し、移動能力が衰えてしまう状態を指します。
もともとは高齢者に多いとされていましたが、近年では子どもにもロコモの兆候が見られるケースが増えています。
特に、運動不足や姿勢の崩れが原因で、転びやすい・疲れやすい・走るのが遅いといった問題が発生している子どもが増えているのです。
子どものロコモが増えている原因
1.外遊びの減少(公園遊びや外での運動時間の減少)
2.長時間のスマホ・タブレット使用(前かがみの姿勢が習慣化)
3.体幹や筋力の発達不足(インナーマッスルの未発達)
4.運動経験の不足(小さい頃からの運動習慣が少ない)
これらの要因により、運動機能の発達が遅れ、結果としてロコモの兆候が現れるのです。
子どものロコモを放置するとどうなる?
子どものロコモを放置すると、次のような問題が発生しやすくなります。
✅ 転びやすくなる → ちょっとした段差や障害物でつまずく
✅ 姿勢が悪くなる → 猫背・反り腰・O脚などの原因に
✅ 運動が苦手になる → 体育の授業やスポーツで自信をなくす
✅ ケガをしやすくなる → 転倒・捻挫・骨折のリスク増加
✅ 将来的な身体の不調につながる → 腰痛・肩こり・関節痛のリスク
小学生の時期は**「ゴールデンエイジ」**とも呼ばれ、運動能力の発達が著しい重要な時期です。
このタイミングで適切なトレーニングを行い、体幹をしっかり育てることがロコモ予防のカギとなります。
子どものロコモを防ぐために大切なこと
子どものロコモを予防・改善するためには、次の3つのポイントが重要です。
① 体幹を鍛える運動を取り入れる
体幹(インナーマッスル)を鍛えることで、姿勢が良くなり、転びにくくなります。
おすすめの体幹トレーニング
✔ 四つ這いバランス(片手・片足を上げてキープ)
✔ プランク(お腹と背中の筋肉を強化)
✔ バランスボール運動(楽しく体幹を鍛える)
これらのトレーニングを毎日5〜10分続けるだけでも効果が期待できます。
② 外遊びやスポーツの習慣をつける
✔ 公園で遊具を使った運動(鉄棒・うんてい・ジャングルジム)
✔ ボール遊びや鬼ごっこなどの全身運動
✔ スクーターや自転車に乗る
楽しみながら身体を動かすことで、運動能力を自然と向上させることができます。
③ 正しい姿勢を意識する
✔ 椅子に座るときは背筋を伸ばす
✔ スマホ・ゲームの時間を減らす
✔ 歩くときは視線を前に向ける
日常生活のちょっとした意識が、姿勢や体幹の成長につながります。
まとめ|子どものロコモ対策は「体幹育成」がポイント!
ロコモの兆候を早めにチェックし、適切なトレーニングを行うことで、お子様の運動能力は確実に向上します!
「うちの子、運動が苦手かも…」
「転びやすいし、姿勢も気になる…」
そんなお悩みをお持ちの親御様は、ぜひジュニア体幹育成スクールでのトレーニングを検討してみてください!
✔ お子様の体幹をしっかり鍛えて、ロコモを予防!
✔ 楽しく運動しながら、正しい姿勢とバランス感覚を育成!
✔ スポーツが得意な子に育てるための基礎作り!
姫路市で子どもの運動能力向上にご興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
📍 ジュニア体幹育成スクール(姫路市)
📩 お問い合わせはこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JTS姫路ジュニア体幹育成スクール、One's Fitスタジオ
住所:姫路市飾磨区細江2557
TEL:080-1476-8140
スクール代表:地井 明
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お子様の健康な成長を全力でサポートいたします!
----------------------------------------------------------------------
JTS
住所 : 兵庫県姫路市飾磨区細江2557
電話番号 : 080-1476-8140
----------------------------------------------------------------------